Ubiik Inc
電子ペーパー (e-paper) は従来型のバックライトで表示させるディスプレイとは異なり、電子ペーパーディスプレイは紙の光の反射を利用し、広い視野角を持ち、屋外でも視認性に優れています。
印刷物にかわる実現的な代替ソリューションとして、2001年ごろから普及し始め、電子ペーパーやE-Paper, E-Readerなどとして知られています。これらの製品は、反射光を使用して表示すること、高い解像度、180度の視野角など多くの紙の特性を持ち合わせ、且つきわめて低い消費電力を実現した点でもLCDやCRT、プラズマ液晶など従来のディスプレイテクノロジーを使用したデバイスよりも優れていると考えられています。
ディスプレイ以外で電子ペーパーを構成する部品は、省電力のMCU1個、充電式バッテリー、基盤、プラスチックハウジングといった標準部品が大部分を占め、ジョグホイール、針、ボタンのようなナビゲーションの部品は家庭でブラウザする際に使用されます。
オンデマンドで最新版を自動でダウンロードする無線のトランシーバーを持ち合わせたデバイスもあり、このようなデバイスは約10倍大きなスクリーンをもつ携帯電話のようなイメージです。
電子ペーパー上にイメージを作成し、保持させる技術は、いくつか特許が取得されたものありますが、現在もっとも普及しているのは E INk社 (1997年MIT による起業) の技術になります。
エプソン社やブリヂストン社のようなその他の企業も、2007年初頭以降、類似技術を使用した製品を市場に出し始めました。
200ミクロンの薄いプラスチックのシートで、黒(カーボン)と白(二酸化チタン)の粒子を含ませたマイクロカプセルを挟むという技術を収縮した製品です。それぞれの粒子はプラスとマイナスの電極に引き寄せられ移動し(図3参照)、これがイメージとしてスクリーン上に現れます。静電気の変化はイメージがアップデートされるまで何時間でも何日でもそのままのため、アップデート時まで電力を消費することはありません。

出典:
1) http://www.eink.com/technology.html
2) https://en.wikipedia.org/wiki/Electronic_paper